LoCus

自分だけの色さがす日々

企業も試行錯誤、就職活動の変化

f:id:nomashin:20131201130446j:plain

今日の日経に

一部の大手企業がESと一緒に成績表の提出を求める

という記事が載っていた。

なんだかデジャブ感があるなぁと思っていたら

東洋経済オンラインで一ヶ月前くらいに特集が組まれてたのを思い出した。

就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由 | なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

僕が就職活動をしていたのがもう2年も前の話。

成績表の提出は内定が決まった後だった。

つまり、就職活動の内定の可否においては大学の成績が使われないということだ。

これは就職活動をしている当事者(学生)にとっては

大学はいかに最低限の労力で卒業して

就職活動のためにいかに時間を割くかっていう結論に当然ながら行き着いてしまう。

大学よりもバイトとかサークルとか課外活動に精を出して

大学(学歴)っていうものの外側をどう武装するかみたいな。

これでは記事にもあるように

誰も悪くないのに「勉強しない大学生」が生まれてしまう。

※以下、特集より参考

f:id:nomashin:20131208230407j:plain

 

この負のスパイラルを断ち切るのが、今回の企業の動きになる。

就職活動においてもし企業が大学の成績表を内定可否の判断材料として重視すれば

このスパイラルは逆に回転するはず。

大学生活=サークルやバイトっていうこれまで抱いてきた意識(特に文系)が

より勉学や研究といった方向に目を向けることにならざる負えない。

大学の講義や研究をいくら頑張っても就職活動に影響しないんだっていうのは

会社でどんだけ頑張って成果を出したって給料が変わらないんだっていうのと

考え方は一緒だと思うし、それならなるべく最小限の労力でって思ってしまう。

頑張れば頑張った分だけ、それが評価に反映されるとなれば

やっぱり頑張ろう、頑張らなきゃって良いモチベーションが生まれる。

ESって自分の良いこと、しかも主観的なことしか情報として載ってないし

企業側からしたら学生のマイナス面を客観的評価からも得たいはず。

そういった点でも学生から引き出す情報としては成績表っていうのは

最も客観的な評価がつまったエッセンス

いや、企業が知り得る唯一の方法なのかもしれない。

成績表で全てが決まるわけではもちろんないけれど

企業が学生を採用する上で成績表を一つの評価の材料として利用することは

僕は多いに賛成である。